108 牧 梅相院

 

○創建 

・明智光秀配下の笑路城(松尾城ともいう)城主、長沢山城守の菩提追善のためにその子長沢采女こと長沢福松により建立された。元は長福寺といわれていた

○梅相院に寺号が改められたのは江戸初期

 ・当地領主、旗本前田安芸守(豊臣五奉行の一人、前田玄以(げんい)の子孫)の時代に梅相院となった。

 ・この時より前田家先祖代々の位牌を預かり、今も前田家の位牌は保管されている。

○山門・・・薬医門

・薬医門 (やくいもん)とは、入り口側に2本、内側に2本、計4本の柱で屋根を支える構造の門のこと。入り口側の柱の方がやや太いのは、屋根の重心が入り口側あり、重さを支えなければならないため。本来は公家武家屋敷の正門などに用いられたが、扉をなくして医家の門として用いられたのでこの名前がある。

○地蔵坐像道標

 ・地蔵像を乗せる台石の各面に道標が刻まれている。

「左かめ山道」、「右いけた道」「延享五年」(1748年)。

・もとの場所は不明。寺の前の道が池田亀山道(摂丹街道)。「かめ山」は今の亀岡。

○五輪塔・・享保五年(1720年)銘。長沢氏の墓塔。

○徳本名号塔

 ・正面 南無阿弥陀仏

 ・徳本上人は紀州の人。江戸時代後期の浄土宗念仏行者。

ただひたすら「南無阿弥陀仏」を唱え日本各地を行脚し、庶民の苦難を救った。

東北南部から関東・中部・北陸・近畿・中国東部にかけて布教活動をし、近世後期に熱狂的な民衆の帰依を受けた。

その独特な字体の筆跡による名号碑は各地に残っているが、本碑は上人が勝尾寺から丹波へ布教した道筋に当たるものである。

彼の名声はとくに江戸で高く、また紀州候の帰依も深かった。

 ・名号(碑)

仏・菩薩(ぼさつ)の名。これを聞いたり唱えたりすることに功徳(くどく)があるとされる。

特に、「阿弥陀仏」の4字、「南無阿弥陀」の6字をさす。