125 考鬮寺(こうきゅうじ)

 

125.jpg

本尊は阿弥陀仏、観音菩薩(右)・勢至菩薩(左)。

尚、観音菩薩については、吉川下之町の上西宅の前の畑に埋もれていたのを、考鬮寺の何代目かの住職が、お寺に安置されたとの説も残っている。又、大水がでてお堂も流されたが、観音菩薩様は流されず田んぼの中に埋もれておられた。

浄土宗(元は高代寺と同じ真言宗)

天正年中(15731592)の創建とされ、本堂・厨子奥には本尊阿弥陀如来立像が安置(鎌倉初期の作と推定)されている。延宝八年(1680)高代寺の住職・景運と吉川村檀徒が争い、一部の僧は本願八世蓮如に引かれ高代寺を離脱する。この時、吉川村檀徒も高代寺から離れ、翌延宝九年に考鬮寺は真言宗から浄土宗へ改宗、池田市にある法園寺の末寺となり、寺名も吉川山紫雲院考鬮寺と改めた。

()(えい)五年(1852)、火災、堂宇全焼、安政二年(1855)2月27日、20世住職・星誉上人が再建落慶。

考鬮寺では毎年お釈迦様の誕生日(58)を祝って潅仏会(かんぶつえ)(花祭り)が行なわれる。つつじ、レンゲで飾り付けられた小さなお堂内に桶を置き、その中に右手を上に、左手を下に指差した小さなお釈迦様を安置し、お参りした人はお釈迦様の像に甘茶をかける儀式。甘茶をもらって帰り、その甘茶で習字をすれば上達する、また、家の周りに撒くと蛇(害虫)除けになるとも言われている。

125考きゅう寺