  | 
				  | 
				 | 
				  | 
				 | 
				 | 
			
			
				  | 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				2 サネカズラ(実葛) | 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				
					
						
							| 学名 | 
							Kadsura japonica | 
						 
						
							| 別名 | 
							ビナンカズラ(美男葛) | 
						 
						
							| 樹高 | 
							 | 
						 
						
							| 花期 | 
							花期 | 
						 
						
							| 果期 | 
							11月 | 
						 
					 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				
					
						
							| 名の由来 | 
							別名の由来は、ビナンカズラ(美男葛)樹皮から採った粘液を整髪に使ったため | 
						 
						
							| 葉の特性 | 
							葉は単葉で互生。 葉身は卵形または楕円形。 長さ5〜13cm、幅2.5〜6cm。 | 
						 
						
							| 花の特性 | 
							葉腋に直径約1.5cmの黄白色の花をつける。 花被片は8〜17枚。 | 
						 
						
							| 実の特性 | 
							果実は集合果で直径2〜3cm。 赤く熟す。 | 
						 
						
							| 分布 | 
							本州(関東以西)、四国、九州の丘陵帯に分布。六甲山系では常緑樹林やアカマツ林の林縁に多い | 
						 
					 
				 | 
				 | 
				 | 
			
			
				  | 
				  | 
				 | 
			
			
				  | 
				 | 
			
			
				  | 
				 | 
			
			
				 | 
				「実葛」と書き、赤く熟す果実が美しく目立つので、美しい実をつけるつるの木という意味で名がつけられたらしい。「かずら」とは、つる草を総称した言葉です。花は夏黄味がかったあまりめだたぬ花をひらき、晩秋に多数の赤色果実をつけます。 
					豊能町全域にあります。 
					百人一首の恋歌に「名にしおば逢坂山のさねかずら人に知られくるよしもかな」が有名です。この実は果実酒にも最適です。(上田) | 
				 | 
				 | 
			
			
				| 写真提供:Botanical Garden | 
				 | 
				 | 
			
			
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 | 
				 |