 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
6 ヤマブキ(山吹) |
|
|
| 学名 |
Kerria japonica |
| 樹高 |
1-2m 落葉低木 |
| 花期 |
4月〜5月 |
| 果期 |
5月〜8月
八重咲きに実はつきません。 |
|
|
|
|
| 名の由来 |
しなやかな枝が風の間に間にゆれ動くことにもとづいて「山吹き」と名づけられたという。 |
| 葉の特性 |
枝や茎は細く、風に揺れるさまは頼りなげなようだが、自然のままに高さ2mほどに伸びた枝もある |
| 花の特性 |
花は鮮やかな黄色「山吹色」=黄金です。一重は花弁は5個。 |
| 実の特性 |
果実は長さ約4ミリ花1個に対し1〜5個つく。 |
| 分布 |
日当たりの良い林の縁に生えています |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
太田道灌の歌に「七重八重花は咲けどもヤマブキの実の一つだになきぞ悲しき」というのがあります。普通一般にヤマブキは八重咲きには実がならず、一重咲きには実がなるとされています。八重咲きのヤマブキの実は今だにみたことがありません。いつかはみつけてやろうと思っています。
妙見山や高山地区に多い。「山吹き」とかき、しなやかな枝が風の間に間にゆれ動くことにもとづいて「山吹き」と名づけられたといいます。(上田) |
|
|
|
写真提供:Botanical Garden |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|