 |
|
|
|
|
科名 |
おもだか科 |
学名 |
Sagittaria trifolia |
別名 |
花慈茹(はなぐわい)、慈茹(くわい) |
高さ |
30-80cm |
花期 |
8月〜10月 |
花 |
水田や沼地に生え、夏から秋にかけて白い3弁花を咲かせます |
食用 |
「目出度い」お祝いの野菜 |
球茎 |
旬は11月の初旬から2月初旬頃まで |
花言葉 |
「心あがり」、「高慢」 |
育成地 |
田圃の雑草です。稲と稲の間、畝の近くに時々見つかります。 |
名の由来 |
葉っぱが人面のように見え、かつ、 葉っぱの面に葉脈が高く隆起しているところから「面高」 |
|
中国原産。平安時代に渡来。 |
|
|
 |
|
田んぼの畦を歩いていると、稲の隙間から、オモダカの花が顔を覗かせていました。
オモダカは、もちろん、田んぼの雑草です。だから、農家の方にしてみれば、こんな花が咲いているのは田んぼの手入れが悪い証拠だから、あまり嬉しくない絵でしょう。
でも、写真を撮る私に言わせれば、こんな被写体は願ってもないのです。
かわいい写真が撮れて満足、農家の方の目こぼしに感謝?です。(内田) |
|
|
|
撮影:田んぼの四季−夏から秋 豊能町 97.09.07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|