|
| 甲虫目 |
コガネムシ科 |
| 学名 |
Anthypna splendens (Yawata, 1942) |
| 撮影地 |
青貝山 |
| 撮影日 |
1998.4.26. |
| 体 長 |
|
| 活動期 |
6〜7月 |
| 寄主植物 |
|
| 分布 |
本州、四国 |
| 環境 |
低山地の草地に生息している。生息地は局地的で生息範囲も狭いです。 |
| 特徴 |
雄は草地の上を飛び回り、雌は花に飛来します。 |
|
幼虫は草地の土中から見つかります。 |
|
|
| 甲虫目 |
コガネムシ科 |
| 学名 |
|
| 撮影地 |
初谷 |
| 撮影日 |
1981.9.13. |
| 体 長 |
7.5〜9o |
| 活動期 |
5〜6月 |
| 寄主植物 |
|
| 分布 |
本州、四国 |
| 環境 |
|
| 特徴 |
成虫の触角(ヒゲ)がよく発達しているのが特徴です。 |
|
日中、草原をよく飛び回る個体を見かけます。川原近くの林道で見られることがあります。 |
|
|