|
| 甲虫目 |
ゾウムシ科 |
| 学名 |
Mecysolobus flavosignatus |
| 撮影地 |
初谷 |
| 撮影日 |
1998.5.15. |
| 体 長 |
8〜11mm |
| 活動期 |
|
| 寄主植物 |
各種の植物に見られ、特にキク科に多い。 |
| 分布 |
全国 |
| 環境 |
|
| 特徴 |
黒っぽい体に白黄色の筋が特徴的なゾウムシ。1頭見つけたら、付近を良く捜すと何頭も見つかることが多いです。 |
|
茶褐色の体に上翅と胸部に黄色みがかった白いスジが見えます。 |
|
|
| 甲虫目 |
ハムシ科 |
| 学名 |
|
| 撮影地 |
吉川 |
| 撮影日 |
2001.7.9. |
| 体 長 |
7〜12mm |
| 活動期 |
5〜7月 |
| 寄主植物 |
サルトリイバラやシオデを好みます。 |
| 分布 |
全国 |
| 特徴 |
小さな虫だが、あざやかな赤色が遠くからでもよく目立ちます。頭。胸、腹の各部がハッキリと分かれているので、体のラインにメリハリがあります。 |
|
光沢のある美しい赤橙色のハムシ。 ユリクビナガハムシとよく似ていますが、頭・足が黒いので見分けがつきます。 |
|
|