|
| 甲虫目 |
カミキリムシ科 |
| 学名 |
Phytoecia rufiventris |
| 撮影地 |
吉川峠 |
| 撮影日 |
1998.4.28. |
| 体 長 |
6-9mm |
| 活動期 |
4-7月 |
| 寄主植物 |
|
| 分布 |
Phytoecia rufiventris |
| 環境 |
|
| 特徴 |
黒色で、胸部に赤い紋があるカミキリムシ。
ヨモギやキクなどのキク科植物の茎や葉で見られます。幼虫は、これらの植物の茎の中で育ちます。
|
|
|
|
| 甲虫目 |
カミキリムシ科 |
| 学名 |
|
| 撮影地 |
初谷 |
| 撮影日 |
2003.6.26. |
| 体 長 |
8〜17mm |
| 活動期 |
|
| 寄主植物 |
|
| 分布 |
|
| 環境 |
|
| 特徴 |
|
|
このエキゾチックな名前は幕末に輸入植物のラミー(イラクサ科の落葉低木)に伴って長崎に侵入したのでこの名前があります。 |
|
|