|
| 甲虫目 |
カミキリムシ科 |
| 学名 |
|
| 撮影地 |
ときわ台 |
| 撮影日 |
2001.5.11. |
| 体 長 |
|
| 活動期 |
|
| 寄主植物 |
|
| 分布 |
|
| 環境 |
|
| 特徴 |
|
|
|
|
|
| 甲虫目 |
カミキリモドキ科 |
| 学名 |
Xanthochroa waterhousei Harold |
| 撮影地 |
豊能町 青貝山 |
| 撮影日 |
1999.5.29. |
| 体 長 |
10〜15mm |
| 活動期 |
成虫は5〜9月頃出現します。 |
| 寄主植物 |
|
| 分布 |
日本全土を含む東アジアに産し,国内では市街地でもよく発生します。 |
| 環境 |
| 特徴 |
細長く橙黄色.上翅は青緑色で全体光沢を帯びます. |
|
幼虫は朽木を食べて育つ.成虫は花を訪れ,花粉を食する.夜間燈火に飛来します。 |
|
|